
このページでは「まごチャンネル」使い方や値段などの説明をしています。
まごチャンネルの使い方

実家のおじいちゃん、おばあちゃんからの要望。
- 「かわいい孫の成長が見たい」
- 「孫のかわいい写真や動画を観たい」
- 「孫のイベントをリアルタイムで観たい」
- 「孫のかわいいエピソードがあればすぐに教えてほしい」
これら要望はおじいちゃん、おばあちゃんが機械音痴で無ければほぼ叶う内容です。
スマートフォンやタブレットPCやパソコンがあればスカイプなどでリアルタイムで観られますからね。
とはいえ両方の両親に加えこっちの夫婦もなかなかの機械音痴とくればリアルタイムで動画や写真を共有するなんてことは夢のまた夢。
不可能なのです。
と思っていたら知恵袋マスターから教えてもらったのが、
「まごチャンネル 」

ご実家のテレビにつなぐだけで簡単に写真や動画を観られるサービスです。
「ヤッター!!!」
とうとうたどり着きました。簡単に実家のTVで写真や動画を観られるサービス。
早速まごチャンネル の公式サイトで詳細を確認してみました。
【まごチャンネル】の仕組みや値段は?

詳しいことはまごチャンネル公式HP を見てもらえれば分かりますが、簡単に説明すると、
「東京(海外も可)でスマホで撮った写真や動画を鹿児島などの遠く離れた実家のTVで視聴できるサービス」です。

設置は実家のTVにHDMIケーブルを刺し、電源をコンセントに刺すというシンプルさ。
実家に無線LAN(Wi-Fi)などのインターネット回線を引く必要もないのです。
インターネット回線を引くと回線使用料やらプロバイダ契約など面倒ですからね。
そんな回線を引いたところでパソコンやスマホを使いこなす人自体がいませんけど。
無線LAN等が無くてもまごチャンネル の仕組みとして本体が写真や動画を受信(通信は3G回線)してくれてTVに映し出してくれるんです。
嬉しい機能がコレ

↑写真や動画を送って実家に置いてあるまごチャンネル本体が受信すると光ります
ここが光るのでおじいちゃん、おばあちゃんは写真や動画が届いたことが一目でわかるのです。
いちいちTVを付けなくても電話で確認しなくても良いのです。
もう一つ嬉しい機能がコレ

↑実家でまごチャンネルを見始めるとスマホアプリに通知が来ます。
まあお父さんかお母さんのどちらが見始めたのかは分かりませんが、とりあえず実家は安心安全なんだなということが分かります。
TVの大画面(といっても実家は36インチくらいですけど)で写真や動画が観られるというのがウリです。
ガラケーの小さい画面や動かない写真ばかりを見るということが無くなるのですね。
気になるまごチャンネル の料金ですが、月額制で月額1,480円(税別)です。
年間プランなら 15,000円(税別) (1,250円(税別)/月 相当)なので若干お得です。(10月増税後は 月々プラン:1,598円→1,628円(税込) 年間プラン:16,200円→16,500円(税込))
我が家ではまごチャンネル を使いだしてからというものおじいちゃん、おばあちゃんからの「孫の成長が見たい」攻撃は無くなりました。
電話は相変わらずかかってきますが、話の内容が写真や動画の内容の感想を話すことが多くなったので、「話の共有ができるようになった」というのが大きな利点ですかね。
【まごチャンネル】のメリット・デメリット

我が家で実際に使ってみて全く問題ないのですが、まごチャンネル公式HP のQ&Aやネットで探した購入者の口コミの中から「メリット」「デメリット」をまとめてみました。
- 本体側にしか説明書が無い。iPhoneなどのスマホから送信する側にも説明書が欲しい。
- 本体の容量が分からないので動画はどれだけ送って良いかわからない。容量拡張サービス(サービスは有償で、価格は現在検討中)というのは幾らになるのか早く決めてほしい。
- TVにHDMI入力が無いと接続できない(TVがRCA入力(黄白赤の昔の入力方法)の場合、HDMI⇒RCA変換機を使えば接続可能)
- TVがある受信側が海外だと非対応
- スマホ撮影が縦方向だとTVでも縦方向の再生になる
- 使用料の支払いはクレジットカード払いのみ対応
- 近所の電気屋、家電量販店では売っていない
- 携帯電話が使えない(3G回線が届かない)地域は使えない
- 撮った写真や動画をスマホから送るだけなので楽
- リアルタイムではないが、孫のお遊戯会、運動会、誕生日会などのイベントが終わったら(途中でも)すぐに写真や動画を送れるのでほぼリアルタイムな共有ができる
- 数十分の動画でも送れる。(1分動画を約2000本送れる)
- 送信側のiPhoneなどのスマホは何台でもOK。受信側(実家側)に対して、他の孫からも送れるので、親族全体の情報共有ができる。
- 本体の配線がシンプルでお年寄りでも簡単に設置できる。(有料4800円(税別)の設置サービスもあり)
- 実家側で動画や写真を見ると、アプリに「見始めました」という通知が届くので実家の安否確認ができる
- 受信機は日本なら送信側は海外でもOK
- 実家側でiPhoneやインターネット回線を使うことを考えれば、使用料金が増税後でも1,628円(税込)なので安い
- 機械音痴の両親にとって敷居がかなり低い。送る側の機械音痴でもスマホが使えればOK
- TVのリモコンで操作できる
- 大画面のTVで孫の写真や動画が観られるので目が悪いお年寄りでも見やすい
- 日本全国どこでも、携帯電話の電波(3G回線)が届くエリアなら使える
「まごチャンネル」【まとめ】
実際にまごチャンネル公式HPを見るとそのお手軽さなどが分かると思います。
上のデメリットの中で受信側のTVにHDMIが無いと接続できないという話がありましたが、TVに昔からある(30年くらい前?)RCA端子(黄色、白色、赤色の入力端子)があればHDMI⇒RCA変換機を使って接続は出来ます。

デメリットとメリットを比べたら我が家の場合は断然メリットの方が大きかったです。
『まごチャンネル』に出会うまでの奮闘記
以下は『まごチャンネル』に出会うまでの奮闘記になります。かなりの長文になりますので、気になる方のみおつきあいください。

初めまして32歳で2人の子持ち主婦です。
4年前に上の子(男の子)が生まれ、令和になって待望の第二子(女の子)が生まれ家族は賑やかになりました。
私も主人も出身は鹿児島で二人の実家も鹿児島にあります。

主人とは高校時代に付き合い始め、二人が大学を卒業してから結婚しました。
もともとは鹿児島で生活していましたが、主人が3年前に東京に転勤になってしまい、現在は東京で主人と私、2人の子供の計4人で生活しています。
上の子が生まれた頃はまだ鹿児島にいたので、私の実家や主人の実家へは頻繁に帰ることが出来たのですが、東京⇔鹿児島間となると、なかなか帰省するのも厳しくなりました。
上の子も小さかったですし、なにより交通費が馬鹿になりません。
今住んでいるのは主人の社宅とは言え、鹿児島の実家で生活していた頃と比べるとやはり東京は物価が高いですから。

そんな事情もあり、実家に帰省するのは年に一回のお正月だけということになったのですが、次第に私の父母と主人の義父母から、
「かわいい孫のエピソードが知りたい」
という電話がしょっちゅうかかってくるようになりました。

下の子が生まれてからというもの「かわいい孫のエピソードが知りたい」攻撃はさらに加速。
、、、と言われても、、、、なんですが、これまでも上の子の成長する姿を伝えるのがこれまた結構大変だったんです。
両方の両親が機械音痴という障壁

鹿児島の私の実家も主人の実家も両方とも機械音痴という障壁が私たち夫婦を苦しめました。
両方の両親のうちだれか一人でもイラストのようなパソコンが扱える人がいればなんとかなったのですが、パソコンはおろかスマホすらいじれません。
2年ほど前に老人でも使いやすい楽なスマートフォンを契約して、実家に帰って色々とレクチャーしましたが、全くダメ。
え?え?なんでいまそのボタン押したの????
え?なんで緊急通報かけちゃってるの???????
と恐々する場面が多く、数か月使ってみましたが、結局使い方が覚えられず断念。
結局それまで使っていたガラケーに戻しました。
連絡がとれるようにガラケーで通話はできるレベルですが、メールを書くことはおろか開くこともままならないほどの機械音痴が勢ぞろいなんです。
スマホからガラケーには動画が送れない(何度かチャレンジしましたが一度も成功せず)ので何とか写真を縮小して送っていますが、画面が小さいので満足していないようです。

ガラケーの小さい画面で写真を見るのは満足できず、「かわいい孫の成長が見たい~、かわいい孫のエピソードを知りたい~、孫の動く姿が見たい~」と何度も電話を掛けてくるので、どうしたものかと悩みましたよ。
月一ペースで写真を何枚か郵便で送って、、、ということも繰り返してきました。
ですが主人は仕事が忙しく、私も家計を助けるためにパートに出ているので、月一回でも数枚の写真を送るのって結構骨が折れるんですよね。
最初の頃はカラープリンターで出力していましたが、その作業時間も結構馬鹿にならないので、結局は街のデジタルプリントサービスでお願いする機会が増えてしまいました。
↑大量の写真を毎月送るのって結構大変なんです、、、
そのうち私の父母も主人の父母もワガママを言うようになり、
「孫の動画が見たい」
「リアルタイムの成長が見たい」
などとのたまうようになったのです。
う~ん機械音痴じゃなければ、、、、、と思った所で今更どうにもなりません。
「DVDで送ればいいじゃん」
と思ったあなた。正解なんですが、実は私も主人も結構な機械音痴。
ムービーカメラは持っていますが未だにどうやったらDVDにすることが出来るのかわかりません。
ブルーレイなんて夢のまた夢。
スマホの方が連絡を取りやすいということを友達に教えてもらい、なんとか2人ともスマホに変えましたが、それまでは
「ガラケーで十分っしょ」
という夫婦でした。
スマホからDVDにするのってどうすればいいの?
そう。実家だけでなく私たち夫婦もそろって機械音痴。
今書いているこの文章はパソコン教室に通ってなんとかホームページ作成くらいはできるようになりましたが、写真や動画を扱うのって苦手です。
とはい両方の両親から「孫の成長が見たい、動画で観たい、リアルタイムでみたい」という要望にもなんとか応えたくて色々調べました。
デジタルフォトフレームという素晴らしい選択

正に青天の霹靂。
こんな便利なものが世の中にあったとは。
そう上の写真のような「デジタルフォトフレーム」という文明の利器です。(私が買ったものと写真のはちょっと違いますが)
東京に転勤後しばらくはプリントアウトした写真や街のプリント屋さんで出力した写真を送っていましたが、Yahoo知恵袋で
「機械音痴のおじいちゃんとおばあちゃんに写真を送るにはどうしたら良いか?」
と質問したところ、帰ってきた答えが「デジタルフォトフレームを使う」という案でした。
実家とはこれで写真や動画をやり取りすればいいんだ!
ということで、楽天で購入して送り先を実家の両親あてにして送りました。
こちらがやることはSDカードに写真や動画のデータを落として便送するだけというお手軽さ。
SDカードの値段が馬鹿にならないので数枚買って、実家で見たら送り返してもらうようにしました。
これで何とかなるだろうと思っていたのですが、またしても問題発生。
「写真は見れるけど動画が無いよ?」
とのこと。
え~?お遊戯会とか誕生日に撮った動画を確かにSDカードに入れたのになんで~~?
とりあえず何度かSDカードのやり取りはしたものの、結局動画は再生できずじまい。
しかも主人のおかあさんが「また見たいからSDカードは返したくない」などとワガママを言い始めました。
いやあSDカードいくらすると思っているのかしら。中国製の怪しい安物でも数百円はするのに。
結局動画も観れないし、どうしてなの?知恵袋教えて!
「デジタルフォトフレームでiPhoneで撮った動画が再生できません。ムービーカメラで撮ったものは再生できるようです」
と質問したら帰ってきた答えが、
「あなたが購入したデジタルフォトフレームはMPEG1/MPEG2に対応ということでiPhoneで撮ったMOV形式はそのままでは再生できないでしょう。フリーソフトで探せば変換できるソフトがあると思いますよ」
MPEG?MOV?変換?私はもうわけがわかりませんでした。頭の中が真っ白になりました。
却下!スマホで撮った動画を”そのまま再生できます”って書いてあったのにウソばっかり。
もっとお手軽にスマホで撮った写真や動画をおじいちゃんやおばあちゃんに送る方法はないのかしら?
そしてYahoo知恵袋で相談して紹介されたのが「まごチャンネル 」だったのです。